こんにちは!滋賀県大津市のECCジュニア梅林教室、講師の川村です。
今回は、小学5〜6年生が対象のPAクラス(継続生)今年度2回目のレッスンの様子をお届けします。
「PAクラスってどんなことするの?」と思った方もいるかもしれません。
このクラスでは、英語を使って伝える力をじっくり育てていく、発展的な学びを行っています。
◆動物の名前と言い回しにチャレンジ!
今回のレッスンでは、
• That’s a lion. It’s cool. 🦁
• Those are flamingos. They are beautiful. 🦩🦩
といった表現を練習しました。
モニター📺に映る動物を見て、テンポよく英語で発話していきます。実は、こうした「リズムよく話す練習」って効果的なんです🎵
なぜかというと…?
話すことに“慣れる”ための第一歩だからです。自然に、抵抗なく、英語を口にできるようになっていくんですよ。🗣️
そのあとはカード♦️を使ったQuick Response(即答練習)にも挑戦し、楽しみながら文法を自然に身につけられる工夫をしています。
最後はライティングの時間📝。話した表現を書くことで、スペリングや文の形も着実に定着します。みんな真剣な表情でノートに向かっていました!
◆発言の量も、積極性もアップ!🙋
レッスン中、“Can I try?” と積極的に手を挙げ、発話する姿がたくさん見られました。
去年に比べて明らかに自信がついてきているなと感じます。
頑張りはシールで「見える化」!
“I got four stickers today!” 「宿題ちゃんとやらないとね!」なんて声も聞こえて来ました。
こういった小さな積み重ねが、子どもたちのやる気につながっています。💪
◆Think & Talkの時間:今回のテーマは「Eggs」!🥚🪺
“What do you think of when you hear ‘eggs’?”
“Sunny-side up. 🍳Omelet.”など、最初は食べ物が中心でしたが…
やがて、
“Eggs are not only from birds!”🦆
“Some animals lay many eggs, 🐟
others just one!”🐧
と、気づきをどんどんシェアしてくれました。
今回のテキストに登場したのは:
• The largest egg: Hadrosaur🦖 (Dinosaur) – 170×170mm
• The smallest egg: Butterfly🦋 – 1.2×1.2mm
サイズを見た子どもたちの反応もさまざま!
“Hadrosaur eggs are smaller than I thought!”
“I can’t even see butterfly eggs!”
と、教室に驚きの声が広がりました。
◆英語で「比べて話す」練習!
今回の文法テーマは比較級(Comparatives)。たとえば:
• Crocodile eggs are bigger than chicken eggs.
自分の言葉で比べる練習を通して、“bigger,” “smaller,” などの表現も自然に使えるようになってきました。
◆来週はいよいよプレゼンに挑戦!🎤
次回は、“Eggs”をテーマに、自分の考えをまとめて、スピーチの練習の予定です。
「小学生で英語のスピーチ?」と驚かれるかもしれませんが、ECCの教材は、段階的に話す力を育てるように設計されています。
少しずつ、でも確実に、英語の発信力が積み上がるように、今後も丁寧にサポートしていきます。
ご家庭でもぜひ「今日どんな話をしたの?」と声をかけてみてくださいね。きっと子どもたちの成長が感じられるはずです!
コメント