こんにちは。滋賀県大津市の ECCジュニア梅林教室 の川村です。
小学校3・4年生の PIクラス では、毎回 “Think & Talk” に取り組んでいます。
今回のテーマはなんと “braille”(点字) です!
“braille” “a white cane(白杖)” “a guide dog(盲導犬)” など、少し難しい単語も登場しましたが、生徒さんは家庭学習の成果を活かし、 “Vocathlon” でもしっかり答えることができました。
👀 レッスンで考えたこと
• What’s useful for blind people?
• Where do you see braille?
道路の warning tile(点字ブロック) や white cane について学び、日常生活の中にある工夫を発見することができました。
🔤 点字の仕組みを体験
点字は「●が1つならA、縦に2つならB…」というルールで表されます。
初めて知った生徒さんは、
「こんなふうに文字を作るんだ!」
と驚いていました。
さらに “What can we do to help blind people?”
(目の不自由な人のために自分にできることは?)
という問いかけに対し、
“I can ask, ‘May I help you?’”
(お手伝いしましょうか?と声をかける)
と、思いやりのある答えをしてくれました。
💡 次回は “My Project” の発表
次回のレッスンでは、身の回りの点字について考えたことを発表する “My Project” に挑戦します。
家の中や公共施設を見渡すと、実はたくさんの点字があることに気づけました。
来週の発表、私もとても楽しみです。

📝 英文作成の練習も実施
今回は英文作りの練習にも取り組みました。
日本語と英語では語順が異なるため、カードを並べ替えて文を完成させ、最後は声に出して読み上げて復習。
自然に語順への理解が深まりました。

🌱 学びを通して育つもの
ECCのレッスンでは英語力だけでなく、
• empathy(相手の立場に立つ心)
• curiosity(新しい世界への好奇心)
も育っていると感じます。
ぜひご家庭でもお子さんに、
“How do people read braille?”
(点字ってどんなふうに読むの?)
と聞いてみてくださいね。


コメント