こんにちは!滋賀県大津市の ECCジュニア梅林教室、川村です。
PAクラスの毎週のボキャブラリーテストでは、今年度に入ってからずっと満点を取り続けている生徒さんがいます✨

本当に素晴らしい努力です!
宿題にも丁寧に取り組み、スピーチも事前にしっかり練習してきてくれるので、授業では自信をもって発表してくれます。その積み重ねが確実に英語力につながっていると感じます。
今回は、PAクラスの Think and Talk の活動をご紹介します。
💧 テーマ:「Water Savings(節水)」と「Water Pollution(水質汚染)」
生徒たちは “What can I do to help?”(自分にできることは何だろう?)をテーマに、水のポスターを作成し、英語でスピーチを行いました。
💡 取り組みの様子
生徒さん一人ひとりがアイデアを考え、イラストにまとめて持参してくれました。
スピーチでは、例えばこんな表現を使いました:
• Use a tub when washing my face.(顔を洗うときは洗面器を使う)
• Use leftover bathwater when doing the laundry.(洗濯に残り湯を使う)
• Don’t pour drinks or soups down the sink.(飲み物やスープを流しに捨てない)
自分のアイデアを英語で表現し、さらに絵に描いて説明してくれたことで、聞いている人にとても分かりやすく伝わる発表になっていました。

特に素晴らしかったのは、お家でしっかり練習してきたこと。レッスン本番では堂々とスピーチし、聞いていたみんなも感心していました👏
🌱 ECCジュニアで育つ力
ECCジュニアでは、ただ英語を学ぶだけでなく、
• 自分の考えをまとめる力
• アイデアを表現する力
• 英語で発表する力
を育てています。
また、日頃から環境問題について考えることで「身近な問題だ」という意識を持つことができます。さらに、自分の意見をまとめて発表する経験を重ねることで、考える力や伝える力が育ち、将来の勉強や社会でのコミュニケーションにも役立ちます。
生徒さんたちが一歩ずつ成長している姿をとても頼もしく感じています✨
コメント